電車・バス・緊急車両など幅広い自動車に対応しています
24時間365日クリーンな環境を作る、埼玉県でご提供している空気清浄機と同じような効果が空気清浄機のように洗浄やフィルター交換なしで効果を発揮する・光触媒NEWチタンテックスで車内環境を整えます。自家用車だけでなく、バスや電車、緊急車両など幅広い用途にご利用いただけます。抗ウィルス・消臭・抗菌・防カビ作用があり、一度施工を行えばコーティング層の効果は半永久的に持続します。
お問い合わせフォーム・またはお電話で受け付けており、無料で調査・相談・お見積もりをいたしますのでお気軽にご連絡いただけます。
酸化チタンを用いる光触媒は、環境浄化材料として我々の身近に幅広く応用されてきています。例えば光触媒フィルターを搭載した空気清浄機は、煙草の煙や空中の浮遊菌を除去できることから、新型の東海道新幹線(N700系)の車両や病院に設置されており、また光触媒を塗布したビルのタイルや窓ガラスは建物を常にきれいに保つことが出来るため、日本をはじめ世界中で使われるようになってきています。光触媒に関連した製品はこれまで数多く登場し、住宅関連、電化製品、車両、道路関係、農業、水処理、衣料、生活用品、医療分野など、市場規模は国内だけでも現在1,000億円以上にも及んでいます。
光触媒反応においては、主に用いられる材料は酸化チタン(TiO2)という物質です。酸化チタンは特別珍しい物質ではありません。白色のペンキや顔料は、主として酸化チタンからできていますし、薄い紙の中や、日常使うものとしては歯みがき粉の中にも入っています。ホワイトチョコレートの白さは酸化チタンによります。このような一般的な利用法では、白さやかたさ、化学的に安定であることなどの特性が利用されていて、できるだけ光に反応しない酸化チタンが利用されてきました。しかし、光触媒用 としては、逆に光反応をできるだけ高めた酸化チタンが使われています。 酸化チタンが光触媒で主に使われることになっている理由は、私が酸化チタンの単結晶を水の中に入れて紫外線を当てたところ、水が分解して酸素と水素を生成させることができるという研究を行い、1972年にNature誌に発表したことによります。この論文は今でもおどろくほどたくさんの研究者によって読まれ、引用されてきています。
酸化チタン光触媒には大きく分けて二つの特徴ある反応が関連しています。
もうひとつの超親水化は、水に非常になじみやすくなる現象です。
酸化分解と超親水化の相乗効果は「セルフクリーニング効果」と名付けられました。
現在のところ、「空気浄化」・「水浄化」・「抗菌・殺菌」、および「防汚・防曇(セルフク リーニング)」の四つに分けて考えることができます。
現在、さらなる応用展開を目指し、家電メーカーを中心に、光触媒フィルター及びそれを組み込んだ空気清浄機の高性能化、小型化、コストダウンなどが検討されています。
医学・医療への光触媒の応用の可能性は非常に大きいものがあります。疾患の治療への試み、医療器具への応用、環境汚染物質の分解除去など環境医学、公衆衛生への応用、防菌、防汚、防臭などの医療環境の改善への応用など、非常に多くの分野への展開の可能性を持っています。
この世に生を受けたからには、どの人も天寿を全うしたいと願っています。きれいな空気や水のもと、十分なエネルギーや食糧もあり、健康を保ちつつ、一生を快適に送りたいものです。科学技術の目的は、この誰もが望んでいる天寿を全うすることに寄与することであると思っています。
日中は、病院の手術室の環境システムや国際空港のウィルス感染防止対策としても利用されている光触媒が、太陽光や蛍光灯、LEDなどの光に反応して環境を浄化します。光触媒の浄化力が減少する夜間では、無光触媒・銀コロイド・白金コロイドの3つのナノ浄化成分で環境浄化を行います。特に日中は、光触媒との相乗作用でより浄化力が高まるといった特長を持ちます。これまでの光触媒では難しかった夜間でも浄化力を発揮することで、24時間365日綺麗な状態を保てます。
空気清浄機と同じような効果が空気清浄機のように洗浄やフィルター交換なしで使用することができます。住宅だけでなく病院や理容美容院、教育施設、介護施設など様々な場面でご利用いただけます。さらに自動車の車内でもご利用いただけ、特にバス・電車・救急車などの緊急車両の車内など不特定多数の人が利用する車内もクリーンな環境にいたします。